3月19日(火) 以前よりず~っと気になっていた、テールレンズ&サイドマーカーを裏から塗装しました。 パクリ元は『impression』でもユーロ・カスタムでお馴染みの、ご存知愛知の『しげっち』さんです。 My bBのカスタム・テーマがユーロ・スポーツなのにノーマルのクリアテールでは、ハズれてしまいます。 そこで、冬季間車庫を借りてbBをしまってるし、春になって暖かくなって来たので、今がチャンスと塗装です。 テールレンズ・カバーの一部が欠けたり、色ムラが出来たり、思ってた色と違ってたり、完成品を付ける時に、 ネガネレンチをボディと内装の隙間に落として、取るのにエライ目にあったりと大変でしたが、面白かったです。 塗装して取り付けた感想は、大変だったけど最初から気になってた部分が自分の思い通りになって大満足です♪ 素人作業なので完璧とまではいきませんが、ユーロ・スポーツがカスタムのテーマなので塗装して大正解でした♪ |
塗装前のテールレンズ、サイドマーカー、リア風景です。 ユーロ・スタイルにする為に、全体とストップランプは赤、 ウインカーとサイドマーカーはオレンジ、バックはクリア、 これでクリアテールとは今日を限りにサヨ~ナラ~です。 |
|
テールゲートを開けると、両側サイドに蓋があるので 奥に手を入れて上下2箇所の10ミリのナットを外して ウインカーの部分に接続されているコネクターを抜いて 外からテールレンズを引っ張ると、この様に外れます。 |
|
サイドマーカーは、指でつまんで引っ張ると外れます。 両方外した写真と、今回の塗装に使うプラカラーですが、 Mrカラーのクリア・レッドとクリア・オレンジですね。 |
|
サイドマーカーの表裏ですが、コネクターを左に廻すと 電球が外れますが、中にオレンジのカバーが付いてるので 透明の電球でも、オレンジ色に光るという訳ですね。 |
|
外したテールレンズのアッセンブリーの表裏の状態です。 お湯に浸してプラスチックを温めて、ツメを折らない様に、 してから、慎重にドライバー等でツメをこじって外します。 |
|
何とか外しましたが、一部欠けたのでアロンアルファで 接着してから、ドライバーの先端をガスコンロで熱くして 表裏を少しずつ溶かして接着して、強度UPをしました。 外したレンズカバーの表裏ですが、内側は凸凹してます。 |
|
サイドマーカーはバラせないので外側から塗装します。 テールレンズは裏側から塗装するのでマスキングします。 リフレクター部分は必ずマスキングしないと、光を反射 しない為、車検には通らないので忘れずに、マスキングを 丁寧にし、塗料がカバーの透明部分に付かない様にします。 |
|
まずは、赤い部分を塗装しましたが、何度も重ね塗りを するので、マスキングテープに浸透して塗料が滲みます。 うすめ液を綿棒に浸して、丁寧に塗料のハミ出した部分を こすってキレイにしますが、これが結構面倒です。 キレイにしたらウインカー部分を塗装する為に、今度は 最初とは逆にマスキングをして、塗らない部分を隠します。 |
|
オレンジ部分は塗装のノリが悪く何度も重ね塗りですが マーチのフロントガラスに置いて、太陽光で乾燥ですね。 乾いたらマスキングを剥がして、これで塗装は完了です。 写真では真っ赤に見えますが、実物は赤紫っぽくイメージ 通りではありませんが、塗装自体はまずは合格です。 |
|
完成したテールレズをアッセンブリーに組み込みました。 中のシルバーの部分が光を反射して、明るく光っているし、 リフレクターもちゃんと反射しているので車検もOKです! 光が当ると結構明るいですが、周辺部分は下がグレーの プラスチックなので、スモークっぽくなっています。 |
|
サイドマーカーは結構濃い目のオレンジ色になりました。 リアとサイドはオレンジになりましたが、ヘッドライトは ウインカーをオレンジにすると、ライトの形が変わるので そのままにしておくか、カッティングシートでも貼るか? どうしようか考え中ですが、塗装ネタはもう嫌です(笑) |
|
装着してみましたが、ノーマルのクリアテールとは違い ユーロっぽくなったけど、色合いがイマイチ気に入らない のが残念ですが、売っているモノではなく自分で塗ったの だから、出来栄えはこんなもんでしょう(笑) |