1月16日(木) VITZ RS専用 インサイド・ドアハンドルを装着しましたが、部品は右側用と左側用に 分かれてますが前後共通部品で、左右2個ずつをNetzで発注して貰いましたが、部品自体は12月末に届いても 寒いので作業せずに放置してましたが、ずっと前から付けたかったパーツなので、やっと装着して大満足ですね♪ 既にエアコンダイヤルもVITZ RS専用を付けてるので、これで同じ色で統一出来ましたが、STAGE2の インテリアパネルもbBの純正カラーのグレーメタリックなので、内装のドレスアップはシルバーで統一完了です。 これで少しは安っぽい内装とサヨナラですが、欲を言えばVITZ RSのブラック/シルバーのステアリングを 付けたいのですが、流石にそこまでやるのも面倒だし、お金も掛かるのでこの辺でやめておきます(笑) ちなみに、VITZの内装色はグレー、bBは黒なので当然カラーコードが違う為、そのままポン付けすると色が 違い浮いて見えるので、ドアハンドルの本体とレバーをバラして、レバーのみをbBのドアハンドル本体に装着して これでやっとbB用に生まれ変わりますが、bB用は煌きエディションの黒煌きハンドルしか無いので自作ですね。 作業自体はレバーのストッパーを外し、バネが外れない様に注意しながら、レバーに引っ掛けてあるバネの先端を ラジオペンチで摘み、レバーと本体をバラしますが、組立ては当然外した逆の順序で行えば全然楽勝で簡単でした。 ドアからドアハンドル本体を外す時はツメを折らない様に注意し、外れたらワイヤーのフック部分をドアハンドル 本体から外せばOKですが、外す時にどこの何を外したのかをちゃんと覚えておけば、組立て作業は楽勝ですね。 |
左:パーツ装着前のノーマル状態のフロントドアです。 中:パーツ装着前のノーマル状態のリアドアです。 右:ドア内張りを外すのに、赤い○の部分のネジを外す。 作業前に窓を全開、ドアミラー付け根の三角のカバーは 引っ張ると外れるので、後は下側から順に外して行きます。 |
|
左:ドアハンドル部分のネジを外します。 中:ドアグリップ部分の中のネジを外します。 右:ドア内張りの前方のクリップを外します。 |
|
左:ドア内張りの裏側ですが、赤い○部分がクリップです。 中:ドアの内張りを外して、中身剥き出し状態です。 右:ドアハンドル部分を交換してみました。 ドアハンドル本体の赤い○部分のクリップを折らない様に注意。 ワイヤーとドアハンドル本体のクリップを外せば取り外せます。 |
|
左側用:69205−52020−B0 ¥1,160×2 右側用:69206−52020−B0 ¥1,160×2 右の写真は、bBのハンドル本体にVITZ RSのレバー のみを装着し、これでやっとbB用に生まれ変わりました。 |
|
交換後はドア内装も少しだけ高そうな感じになりました。 しかし、全体的に見るとまだ少し寂しいかも知れませんね。 左:交換後のフロントドアですがとても良い感じですね。 中:フロントドアのパーツ取り付け部分の拡大写真です。 右:リアドアのパーツ取り付け部分の拡大写真です。 |